認定特定非営利活動法人

REPORT活動レポート

全世代レポート

『全世代通信』第50号

『全世代通信』第50号

2023.05.25

『全世代通信』第50号です。

ぜひご覧ください。
全世代通信50号

 <1>第11回フォーラム「政策形成の回路を社会に開くために」について
6月3日(土)午後2時から視聴者をZoomウェビナーでつなぐオンライン方式で開催します。

*参加方法
・希望者は、下記イベント申込ページ(Peatix)にアクセスの上、「チケットを申し込む」をクリックし、事前登録をお願いします。
・視聴用のURLは、6/2(金)19:00以降にPeatix経由でご連絡を致します。
*イベント申込ページ(Peatix)
https://zensedai-forum-11.peatix.com

メインテーマは「政策形成の回路を社会に開くために」。前回フォーラム「全世代のこれから」で話し合われたことを深めていきます。
尾身代表理事が日経新聞のコラムに綴った次の言葉から賛同者が集まり、NPO全世代が誕生しました。
『「国民主権は選挙の時だけ。誰に投票しても、自分たちの懸念や願いは届かない」。(中略)国民は与えられた選択肢の中から投票できても、
国民側から発する思いを実際の政治に反映させる社会的仕組みが確立していない。これが無力感の根本原因ではないか?
わが国には政治家、官僚以外にも傾聴すべき知恵、貴重な情報、高い志を持つ人が大勢いる。そろそろ日本の将来を良くしたい巷(ちまた)の老若男女が一堂に会する”参加型市井会議”が作られても良いのではないか』
それから9年が経過し、もう一度、原点に立ち帰りながら未来を構想するべく、これまでと現在の活動を振り返り、「参加型市井会議」のアイ
デアを足がかりとして、政策形成の回路を社会に開くことの意義や、そのために私たちは何ができるのかについて、共に考えます。

<プログラム> 14:00~16:00 
▽開会の挨拶 大宅映子・全世代代表理事
▽<活動報告> ・待機児童を解消する「病院内保育所」の地域開放 菅原正純理事、
・医師のセカンドキャリア事業の進展報告 内田健夫理事 
▽<パネルディスカッション>14:20~15:50
浅井 麻紀(全世代理事)※米国からオンライン参加
内田 健夫(全世代 理事)
金子 敏明(茨城県議員議員/元厚労省医系技官)
菅野 志桜里(一般社団法人国際人道プラットフォーム 代表理事/弁護士/元国会議員)
堀場 明子(公益財団法人笹川平和財団 主任研究員/一般財団法人MRAハウス 理事)     ※50音順
MC 仁木 崇嗣(全世代 理事)

主な話題提供
市民の声から動いた政策事例:待機児童問題
現在の政策形成の課題
政策形成の回路を社会に開くことのメリット・デメリット
市民社会に求められていること
▽ 結語 尾身茂・全世代代表理事  ~16:00